活動記録

自分のための記録です。

2019/9/24

誰が見るわけでもないけど、久々の更新。

昨日、授業期間が始まった。 後期は前期よりも研究に集中できそう。

メモ Zero-phonon line

en.wikipedia.org

NV centerの論文を読んでいたら出てきた。

arXiv メモ

arxiv.org

Thermo Field Dynamics 形式(熱的Bogoliubov変換)で効率的に熱浴と結合した開放系を計算できるという話。 面白いんだけど、肝心の数値計算部分にMPSを用いるらしく、そこが詳しくないのでよくわからない。 (内容とは関係ないけど、参考文献で梅沢博臣氏と高橋康氏の名前がぐちゃぐちゃになってて笑ってしまう。日本人の名前は難しいのだろうか)

arxiv.org

MPSの数値計算はこれを参考にすればいいのかな(未読)

2019/03/11 グラスマン数って何?恋人はいるの?調べてみた!

予備審査の記事以降、更新をサボってしまった。 あの後、年明けの公聴会を経て無事に学位申請を認めていただき、博士号を授かりました。 ありがとうございました。

以下、記録

色々あり、半導体中の電磁場の有効作用を求めようと思った。 電磁場は初めてなので、先ずはラグランジアンを吟味した。 そして、誘電率透磁率が真空とは異なるときのMaxwell方程式を導くラグランジアンが手に入った。 これは誘電率透磁率が空間依存してても対応できる。

また、非相対論的な電子についてのラグランジアンも求め(これは直ちにわかる)、さらにゲージ原理から電磁場との相互作用の形がわかった。

手元の教科書をいくつか見たところ、Grassmann数(初めて使う)の定義が何種類かあることに気づいた。 Grassmann数の積分をcとしたとき、c=1とするかc=iとするかである。 状態(もしくは場の演算子)の位相のようなもので、計算結果には影響しないんだろうけど、なんだかスッキリしない。 そもそも、Grassmann数の積分が何なのか理解できない。もっと基礎に戻ると和や積の正体がわからない。 計算のツールとして割り切るべきか…?

2018/11/12 博士学位予備審査

数日前に先生先輩に見ていただき、スライドが(というかストーリーが)酷い出来であることを自覚したので、連日徹夜気味でゼロから作り直してきた。

思い切って作り直したのが功を奏したか、話しづらい箇所はなく、楽しく話してるうちに審査会が終わった。 ただ公聴会にはもうすこし削ったほうがよさそう。

質問に対しては大局的な視点で答えられるようにしたい。

2018/10/3--2018/10/12

記録をすっぽかしてしまった。

先ずは高知滞在。 10/3から10/5まではK大にてNさん、Iさんと議論させていただいた。 特にポーラロンについて勉強させていただいた。 中間結合論については知らなかったのだが、とても面白い話だと思う。 自分の理解の範囲で考えると、結局は変分法なのだが、それを物理的な解釈と結びつけるところが興味深い。 10/6,7はQUATUO研究会に参加した。 滞在を通じて何度か鰹の藁焼きというものをいただいたのだが、とても美味しかった。

戻ってきてからは原稿の改良。 先生の指摘をもとに、論点が明確になるようにすこし減量した。 また既存研究との関係を考え直した結果、違う一面が見えてきた気がする。

ポーラロンについてもTさんと議論を重ねて、まとめていただいた。

英文校正サービスに出していた原稿をチェック及び修正をしたものを先生に再度送り、10/12はおわり。

2018/10/01

先生と原稿を共有した。 時間がない焦りもあるけど、どうなっていくか楽しみ。

事務仕事

今週後半は出張があるので、関連する事務書類の準備。

科研費

今年度で任期が切れるので申請しても意味がないと思っていたんだけど、どうやらもし通れば来年度は研究員の立場で(給料はないものの)予算が使えるようになるらしい。 無いより有るほうがよいので、申請してみようと思い、久々にeradにログインしようとしてみるものの、IDとパスワードがわからない。 色々と試してみて何とか正解にたどり着くものの、パスワードの変更が必要らしい。何故だ。 記号を最低一文字は入れなければならないらしいので(こういう縛りは有効なのだろうか?)、いつものパターンのやつに加えてアレをひとつ入れておいた。